分類 | 講演 |
---|---|
開催日 | 2016/03/06 |
時間 | 13:30~17:00 |
場所 | 清風荘・大会議場「樂陽」(あわら市温泉3丁目) |
内容 |
第16回地球研究地域連携セミナーあわら 「北潟湖の未来可能性 身近な湖の活かしかた」 北潟湖と聞いて、何を思い浮かべますか? 時代の移り変わりとともに、人々の湖との接し方は変化してきました。かつては日常的に湖面に舟を浮かべ、湖と触れ合い、農業用水など多様な利用がなされていました。また今日まで、湖の水をきれいにするための努力が続けられ、寒鮒の漁場として大切にされてきました。 そんな北潟湖をめぐってみると、あらためてさまざまな可能性をもつ貴重な湖だということがわかります。 その可能性をどのように活かせばいいのか。三方五湖や琵琶湖での経験を聞き、北潟湖の魅力について語り合いながら、北潟湖の将来について考えてゆきたいと思います。 参加費:無料(申込不要・どなたでも聴講できます) 講演1 三方五湖、みんなで取り組む自然再生活動」 ・関岡 裕明 ハスプロジェクト推進協議会事務局 講演2 生物多様性が育む人のつながり:琵琶湖の経験 ・奥田 昇 総合地球環境学研究所准教授 講演3 北潟湖の自然と文化の魅力を探る ・石井 潤 福井県里山里海湖研究所研究員 中村 亮 福井県里山里海湖研究所研究員 パネルディスカッション コーディネータ ・吉田 丈人 東京大学准教授 写真とお話「懐かしい北潟湖」 ・竹島美佐子 前北潟婦人会長 パネリスト ・奥田 昇 総合地球環境学研究所准教授 ・組頭五十夫 日本野鳥の会福井県副代表 (北潟湖自然再生に関する協議会副会長) ・青海 忠久 福井県立大学副学長 (北潟湖自然再生に関する協議会会長) ・高橋 潤 あわら市カヌー協会理事 ・辻下 義雄 北潟漁業協同組合組合長 |
URL | http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/area-seminars/no16.html |
ダウンロードファイル1 | |
ダウンロードファイル2 | |
申込対象 | 年齢制限なし |
申込の要・不要 | 不要 |
申込方法 | |
申込締切 | 2016/03/06 |
主催者 | 総合地球環境学研究所 |
問い合わせ先 | 総合地球環境学研究所 連携推進室 広報係 Tel:075-707-2128 |