分類 | 講演 |
---|---|
開催日 | 2015/02/14 |
時間 | 13:30~16:00 |
場所 | みくに文化未来館 坂井市三国町神明1-4-20 |
内容 |
豊かな森の恵みあふれる日本。しかし今、輸入材の増加や住宅様式の変化により木材を使う機会が減って林業が衰退の危機にあり、大切な森の荒廃が進んでいるのをご存知ですか?そんな中、未利用間伐材などを燃料として有効活用する「木質バイオマスエネルギー」が注目を集めています。木質バイオエネルギーの地産池消の仕組みと地域づくりについて、専門家がわかりやすく解説します。森と人が元気になる方法を、一緒に考えてみませんか? ◆ 日時 平成27年2月14日(土)13:30~16:00 ◆ 場所 みくに文化未来館(坂井市三国町神明1-4-20) ◆ 申込方法 2月4日締切 はがきで 910-1322 福井市大和田2丁目801番地 福井新聞社営業局内「あわら三国もりもりバイオマス公開シンポジウム」係 FAXで 0776-57-5166 メールで mokushitsu@fukuishimbun.co.jp TELで 0776-57-5152(平日9:30~17:30) ◆ プログラム ○主催者あいさつ ○基調講演 テーマ 今なぜ森林活用なのか?~木質バイオマスエネルギー利用をめぐる世界の最新動向~ 講師 筑波大学名誉教授 木質バイオマスエネルギー利用推進協議会会長 熊崎実氏 ○パネルディスカッション テーマ 日本の森、今とこれから~木質バイオマス熱利用のすゝめ~ パネリスト 熊崎実氏 筑波大学名誉教授 木質バイオマスエネルギー利用推進協議会会長 吉田誠氏 林野庁林政部木材利用課課長 鈴木奈緒子氏 あわら市観光協会エコ推進委員会委員長 奥村智代氏 芦原温泉女将の会・べにや旅館女将 高田克彦氏 秋田県立大学木材高度加工研究所教授 コーディネーター 山下裕己氏 福井新聞社論説主幹 |
URL | |
ダウンロードファイル1 | わがまち森のエネルギーチラシ |
ダウンロードファイル2 | |
申込対象 | 年齢制限なし |
申込の要・不要 | 不要 |
申込方法 | 電話 FAX E-mail 郵送 |
申込締切 | 2015/02/04 |
主催者 | あわら三国木質バイオマスエネルギー事業協議会、福井新聞社 |
問い合わせ先 | 福井新聞社:0776-57-5152 mokushitsu@fukuishimbun.co.jp |