分類 | その他 |
---|---|
開催日 | 2021/12/19 |
時間 | 13:00~16:30 |
場所 | オンライン会議システム「Zoom」による開催 |
内容 |
モニタリングサイト1000里地調査(以下、モニ1000里地調査)は、全国各地の市民調査員の皆さんと協力して、身近な自然環境のモニタリングを長期間行い、保全につなげる環境省と日本自然保護協会の共同事業です。 モニ1000里地調査では、毎年、全国で調査に参加してくださっている皆さんが集まり、情報交換するフォーラムを開催しています。フォーラムを通して、市民調査だからこそできること、そしてこれからのモニ1000里地調査と里山保全の展望について、参加者の皆さんと共有できればと考えております。関心のある方ならどなたでも参加できます。皆さまのご参加をお待ちしております! プログラム ● オープニング 「モニタリングサイト1000とは」 環境省 生物多様性センター 中村 仁 「モニ1000里地調査のこれまでの成果とこれから~次の5年に向けて~」 日本自然保護協会 藤田 卓 ● 基調講演 「市民調査のすすめ」 神奈川県立生命の星・地球博物館 青木 雄司 氏 「市民ネットワークとデータの活用によるカヤネズミの生息地保全」 全国カヤネズミ・ネットワーク 畠 佐代子氏 ● 調査サイトの実例から ① モニ1000で、広げる。 ・サイトでのデータのまとめと活用 生き物倶楽部(東京都) 石井 美保子 氏 ・サイト間での情報交換 NPO法人おおいた生物多様性保全センター(大分県) 足立 高行 氏 ② モニ1000外に、広げる。 ・保護活動への活用/応用 埼玉県生態系保護協会東松山・鳩山・滑川支部(埼玉県) 小山 正人氏 ・関心層から仲間へ NPO法人スノーパーク小出(新潟県) 江崎 花絵氏 ● 総括・クロージング ※閉会後に15 分程度、来年 7 月から始まる予定の調査地募集に関して概要をご説明します。(退出自由) |
URL | https://www.nacsj.or.jp/2021/10/27757/ |
ダウンロードファイル1 | チラシ |
ダウンロードファイル2 | |
申込対象 | 年齢制限なし |
申込の要・不要 | 要 |
申込方法 | E-mail 専用フォーム |
申込締切 | 2021/12/05 |
主催者 | 環境省/日本自然保護協会 |
問い合わせ先 | 日本自然保護協会モニタリングサイト1000里地調査事務局 E-mail : moni1000satochi@nacsj.or.jp |